腹筋をしっかりと収縮させるには・・・
『B3クラブ』メンバーさんからの質問と私の回答です。
一般公開としてシェアさせていただきますね。参考に。
状況は、『B3クラブ』でお配りした私の『腹筋マジトレ動画』をご覧なられた会員さんからの質問、という状況です。その動画で私は
・第一種目 シットアップストレッチ(yoshiオリジナル)
・第三種目 角度を付けたシットアップ
をしています。そしてこの最後の三種目目のシットアップでは負荷(重り)をかけていません。
それについての質問です。
↓ ↓ ↓
------------------------------------------------------------
≪質問≫
Men'sダイエット さん、いまさらですが、シットアップの際にバーベルの重り10kないしは15kgを額に乗せて、または後頭部に抱えて腹筋してますがどうでしょうか。もちろん緊張を解かない、腹筋で状態を起こして、〇●の出し入れは守ってます。ただyoshiさんの映像の重りよりずいぶんと重いのでどうかと思い伺ってみました。repは傾斜角最高で8-12が限界です。
------------------------------------------------------------
重りの場所はOKですね。重量もいいとおもいますよ。
で、私が映像で(シットアップで)重りがないのは実はもう前の2種目で腹筋がぷるぷるだったからなんですよ(苦笑)。
撮影ってことで頑張ったせいか、もう最初のシットアップストレッチでかなり効いちゃってるんです。
映像を見ているとずいぶんサクッとやめているようで、そんなに追い込んでないように見えますが、腹筋は焼きついてます(笑)。
だから3種目目のシットアップをやる時はもうほとんどパワーが残ってなくて。とは言え、今回だけじゃなくて毎回、だいたいシットアップを3種目目にやるときはあまりおもり使わないですね。
でも第一種目でやるときはやはり10~15kgの重さを鎖骨のあたりに乗せてやっています(頭の後ろでも別にいいですよ。そっちの方がつらいかな)。
それと重量ですけど、やはり私は“腹筋のみ”を使うのがうまいから Kさんと同じ重量でも大丈夫なんでしょう。
腹筋のみをアイソレートさせるテクがあるからだとおもいます。
多くの人はかなり脚の力を使ってしまうので。
腹筋のみをうまくアイソレートさせることができるとあまり重りは要らなくなります。そのようにアイソさせるには『腹筋RED』にもありますがやはり呼吸がカギになるでしょう。
ウェイテッド・ニーアップのようにパワー種目としてやる本番セットは呼吸を止めて“いきんで”もいいですが、そうじゃないセットの時は収縮させているときにしっかりと呼吸を吐きながら行なうと腹筋の収縮感が高まります。
あとは言われているように〇●の出し入れですね。
そのへんの違いかと思いますよ^-^
参考に。
『腹筋RED』
http://fukkin-real.com/
また記事待ってるよ、という方は恒例のクリックよろしくです。
クリック数が少ないとまたしばらく書かないかも(笑)。
今日も1票ありがとうございます。
↓ ↓
人気ブログランキング
------------------------------------------------------------
『筋トレ無料講座』
~これで筋肉が付かないなんて言わせない!~
http://mensdiet-yoshi.com/opt/kouza.htm
Facebook個人ページ
https://www.facebook.com/mensdiet.yoshi
FacebookページURL
http://www.facebook.com/mensdiet
Google+個人ページ
http://gplus.to/mensdiet
Google+ページ
http://gplus.to/mensdietpage
Men'sダイエット
~かっこいい体をつくるためのブログ~
http://beautydaiet.cocolog-nifty.com/mensdaiet/
| 固定リンク
コメント
僕は腹筋を鍛えるのにドラゴンフラッグをやっています。
とわいってもしっかりできるわけではなく、反動をつけた
ドラゴンフラッグをやっています
これだけでも、めっちゃ腹筋に効くのですが、
yoshiさんはドラゴンフラッグはしないんですか?
また、ドラゴンフラッグは筋肉を大きくするにはあまり適さないのでしょうか?
投稿: OWA | 2012.02.17 21:32
私はしないですね。
というか、やったことがないです。
やったことないけどみればその強度の高さはわかるので
筋肉を大きくすることができないということはないです。
ただいつも同じ強度や負荷でやって慣れてしまっているなら
強度や負荷を上げることをお勧めします。
P.S
私がやらないのはただ単にあまりポピュラーな
種目じゃないので、筋トレを始めた当初から
やってなかったからだけです。
特別な理由はありません。
投稿: yoshi | 2012.03.07 12:51